福祉社会のアミューズメントとスポーツ

福祉社会のアミューズメントとスポーツ―身体からのパースペクティブ― (SEKAISHISO SEMINAR)

福祉社会のアミューズメントとスポーツ―身体からのパースペクティブ― (SEKAISHISO SEMINAR)

九州本部氏より高著を賜る(ありがとう!)。
編者には、職場での仕事をご一緒させていただいている立教大学東京学芸大学のダブルM先生(と同級生の立教大学Y君。お帰りなさいませ←在外研修)。
今回、氏が寄せている論考のタイトルは『「揺らぎ」の存する場所 ─コミュニティ形成が期待される総合型地域スポーツクラブ育成をめぐって』。
氏は、かねてから総合型地域スポーツクラブ(以下クラブ)なるものについて数多の「問い」を立てながら、「行政主導」から「住民主導」のスポーツ振興はいかにして可能となるのか(ならないのか)について、住民(私)と行政(公)それぞれの立場およびその関係性に孕む「揺らぎ」に着目した検討を進めている。
まず「揺らぎ」の定義について確認しておく。

一般に「揺らぎ」とは、「絶えず変動する現象」を指すが、ここでは(…)「個人間、あるいは集団間で生起する価値や態度、役割の恒常的な変動現象」として捉えたい。またこの「揺らぎ」は、「葛藤状況から安定的な結論を導出するための一過性の現象ということではなく、よりよい結論を目指して絶えず変動する現象」を意味し、常に不安定な状態におかれながら、そこから新しい価値観や枠組みを生み出す構造を有するものと把捉したい。換言すれば、「揺らぎ」とは「不安定性の常態化の中から、新たな価値観や枠組みを創出する発展的循環ループを構造とし、そこで生起する恒常的な変動現象」ともいえよう。
(前掲書より抜粋)

クラブ育成の「草創期」における「揺らぎ」の様相については、書籍「変わりゆく日本のスポーツ」における「総合型地域スポーツクラブ政策とスポーツ行政の揺らぎ構造 ─スポーツ環境再構築に向け「揺らぎ」はいかなる意味をもつのか─」に詳しいが、その特徴は「地域スポーツ振興をめぐる行政内での既存の価値観、役割意識に対する動揺、迷い、葛藤が出現し、地域スポーツ振興に対する新たな価値観や態度(関与の仕方)、さらには住民(私)─行政(公)双方での新たに求められるべき役割意識への気づきと変容が伴いはじめた点にあった」としている。
一方で、今回取り上げた「成長・発展期」を迎えつつあるクラブから看取できる「揺らぎ」の状況は、「新しい行動枠組み、制度変更への模索&新たな動揺、迷い、葛藤の発生という段階にある」と把捉できるという。
換言すれば、クラブ育成をめぐる「揺らぎ」は、常態化した不安定な住民(私)─行政(公)の関係性の中から、新たな地域スポーツの仕組みが創出される可能性を秘めた発展的循環ループの構造を成す「作業プロセス」を生み出す力動性ともいえる、と指摘するのである。
先の論文にも引用されていたギデンズの「第三の道」というコンセプトの中には、「インクルージョン(包摂)」と「シチズンシップ(市民性)」という概念が包含されている。
「包摂」とは、「他者(異者)との共存」という意味での「多様なる参加」である。
「市民性」とは、経験を通じて自分たちに何が必要なのかを学び、かつ自分たちとは誰なのかの線引きを絶えず疑い続けるような「マインド」のあり方である。

総合型クラブ育成が展開される以前の地域スポーツにおいては、住民のスポーツを支える活動への参与を促しステムが脆弱であり、そのことが住民(私)─行政(公)の「スポーツの楽しさ」観の幅を狭めてきたのかもしれない。人びとのスポーツ参与の形態は多様であり、昨今のボランティアブームに象徴される、「スポーツを支える」活動の中で生起する「苦しさ」とそれを乗り越えて得られる「喜び」や「楽しさ」に目を向ける時期に来ているのではなかろうか。「スポーツをする」楽しさから「スポーツを楽しめる仕組みづくりに携わること」に喜びと楽しさを感じる人をいかに育成するかが、「揺らぎ」とそれからの展開の決め手となるのである。
(前掲書より抜粋)

このコンテクストにおいて「育成」という言葉を用いた意図については直接本人に確認するとして、「喜び」や「楽しさ」に至るような「揺らぎ」を生み出すための「仕組み」や「仕掛け」が必要である、ということについては激しく首肯する。
樹木の「葉」は、主体的に「揺らぐ」ことができない(たぶん)。
葉が「揺らぐ」ためには、口で吹く、団扇で扇ぐ、扇風機を使う、あるいは自然の風が吹くのを待つ…といったことが必要となる。
この研究全体に通底する問題意識は、大学でクラブ運営に携わるなかで「行動枠組み、制度変更への模索&新たな動揺、迷い、葛藤の発生」というループを循環している氏自身の「揺らぎ」そのものであるとも読み取れるのである。
いずれにせよ、「クラブ」というものの存在意義や価値は、個々人の「必要」や「欲求」から出発するスポーツへの自由な需要を念頭に置きつつ、どうしたら人がスポーツを好きになり、どうすればそれが人生の価値になるのかについて、ひとり一人が自分を棚上げせずに考えていくプロセスによってのみ顕在化するという原理原則に導かれるのである。
朋あり遠方より『本』来る、亦楽しからずや…